芸北 小五郎山登山(スノーハイク)毎年この時期 スノーハイクで山口県芸北地方の山に登っています。
今年は「小五郎山」に登りました。
岩国市の向峠(むかたお)登山口より尾根ルートを登り、山頂で食事を取った後 復路は金山谷鉱山ルートを降りてきました。
その後 金山谷登山口より林道を70分歩き出発点に戻ってきました
登り始めは殆ど雪がありませんでしたが、山頂直下では雪が深くなりワカンを装着して登って行きました。
復路の金山谷は雪の吹き溜まりでかなりの積雪量でルートを探しながら慎重に降りてきました。
また 雪が腐り始めており金山谷の下山は難儀しました。
帰路 六日市温泉で入浴し、久留米には21時前にもどってきました。
本日の軌跡
続きを読む
- 2018/02/25(日) 20:08:43|
- 九州外の山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
岩宇土山 福寿草(2018.2.18)五家荘 久連子の岩宇土山に行ってきました。
出発点の「古代の里」では2月17日より「福寿草祭り」が開催されておりオコバ谷「白崩平」の福寿草が期待できます。
古代の里~岩宇土山登山口~山の神~久連子岳~岩宇土山~白崩平~オコバ谷登山口~古代の里 と周回しました。
毎回、久連子岳下の岩屋の中の「氷筍」を期待していますが 今回初めて多数の「氷筍」を確認することが出来ました。
白崩平の福寿草は咲き始めの時期で量は多くありませんでしたが快晴の天気でパラボラを広げた株も多く見られました。
今回は雪斜面を期待して例年より早くこの地を訪れましたが 今回も雪斜面の間に咲く「福寿草」の写真は撮ることは出来ず残念でした。
本日の軌跡
続きを読む
- 2018/02/18(日) 11:03:28|
- 中央山地、宮崎の山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
宝満 難所ヶ滝(2018.2.7)寒波が続いており 宝満山系の難所ヶ滝に行ってきました。
昭和の森キャンプ場駐車場より 河原谷(ごうらだに)に合流、「小つらら」に立ち寄り 難所ヶ滝(大つらら)に登り上がりました。
その後 縦走路に登り上がり 三郡山に向かいました。三郡山山頂で昼食を取り 帰りは 頭巾山コースを昭和の森に降りてきました。
「大つらら」、「子つらら」共に かなり氷結しており、素晴らしい氷瀑を愛でることが出来ました。
縦走路はかなりの積雪があり、青空の下 雪山を楽しんできました。
本日の軌跡
続きを読む
- 2018/02/07(水) 13:19:07|
- 宝満山系
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0