福智山縦走【牛斬山~福智山】(2017.9.23)今年度 福智山山系「皿倉山~牛斬山」間の縦走を計画し、4月29日 北半分の「皿倉山~福智山」間を縦走しました。
本日(9/23日)残り南半分の「牛斬山~福智山」の縦走を行いました。
今回は 参加者を半分に分け、採銅所駅、上野峡の双方から入山する交差縦走を行いました。
採銅所出発組は 採銅所駅を出発し、牛斬山~山犬の峠~焼立山~赤牟田の辻と進み、赤牟田の辻で二組合流し、昼食後、 福智山~上野越~上野峡と進み、上野峡駐車場に下山しました。
「ほうじょう温泉」で二組合流し、入湯後 久留米に帰ってきました。
登山開始時にはガスが掛かり周りの景色は見えませんでしたが、午後にはガスも晴れ 福智山山頂からは縦走路を確認することが出来ました。
本日の軌跡
続きを読む
- 2017/09/23(土) 10:33:42|
- 福智山系
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
筑山協合同登山【前門岳】(2017.9.10)筑後地区の山岳会の集まり「筑山協」の合同キャンプ、合同登山が行われました。
9/9日は八女市の「ふれあいの家南筑後」で合同合宿、9/10日は矢部村の「前門岳(ぜんもんだけ)」に登りました。
前門岳は10年前の2007年9月に筑山協の合同登山でも登っています。
その後、最近 八女市役所矢部支所より「矢部村山系八名山」の1座として紹介され注目され始めています。
矢部八山は「釈迦岳1230m、御前岳1209m、三国山994m、猿駈山968m、前門岳922m、文字岳807m、髙取山721m、城山643m」です。
沢沿いに登って行く登山道は雰囲気良く、最後の急登を登りきると360度開けた山頂より周りの山々を見渡すことが出来ました。
昼過ぎ下山し、14時頃には自宅に戻り、シャワーとビールでした。
本日の軌跡

矢部八名山
続きを読む
- 2017/09/10(日) 17:40:05|
- その他近場の山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
双石山登山(2017.9.3)二日目は宮崎市の南部 鵜戸山地の北西端に位置している「双石山」に登りました。
九平登山口より入山し、姥ヶ嶽神社を経由し双石山に登り上がりました。
復路は稜線を第2展望台に進み、岩峰の急坂を小谷登山口に降りてきました。
第2展望台からの下りの岩峰の通過は思いの他 難儀しました。このルートは登りに使った方が安全と思われます。
本日も快晴の天気で木立の中の登山道は涼しく稜線は快適に歩くことが出来ました。
帰路、「青島自然休暇村センター」で入湯し、久留米には17:30分頃戻ってきました
本日の軌跡
続きを読む
- 2017/09/03(日) 09:33:51|
- 中央山地、宮崎の山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
尾鈴山登山(2017.9.2)宮崎の山は久留米から日帰りは難しく 一泊泊まりになります。
今回は一泊泊まりで「尾鈴山」「双石山」の2座に登りました。初日は都農町の「尾鈴山」に登りました。
キャンプ場横の「欅谷橋」より登るルートが一般的かもしれませんが、時間の関係で車道を更に登った「甘茶谷登山口」より入山し、尾鈴山に登り上がりました。
復路は稜線を南側に下り「長崎尾」を越えた分岐より矢筈林道に降り 出発点に戻ってきました。
一日中快晴のいい天気で 日陰は空気が冷たく快適に歩くことが出来ました。
下山後 宮崎に移動し 「青島水光苑ホテル」で宿泊しました。 夜は「寄せ鍋」と差し入れの清酒で大いに賑わいました。
本日の軌跡
続きを読む
- 2017/09/02(土) 20:37:43|
- 中央山地、宮崎の山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0