高良山~明星山~白金山 縦走(2017.2.25)公共の乗り物を利用し近場の里山、高良山~明星山~白金山を縦走しました。
低山ではありますが、歩行距離は14.6Kmに達し かなりのロングトレイルになりました。
天気も良く、空気も冷たく、いい山行でした。
本日の軌跡
続きを読む
- 2017/02/25(土) 06:59:44|
- 耳納山系
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
岩宇土山【福寿草】(2017.2.21)フクジュソウのシーズンを迎え オコバ谷白崩平のフクジュソウを愛でに行ってきました。
五家荘の一つ「久連子(くれこ)」の久連子古代の里より久連岳~岩宇土山を経由し、オコバ谷白崩平に向かいました。
本日は快晴の天気でフクジュソウはパラボラを青空に向けいっぱいに開いていました
「久連子福寿草まつり」が2月11日から3月19日まで開催されており まだしばらくフクジュソウを楽しむことが出来ると思われます。
本日の軌跡
続きを読む
- 2017/02/21(火) 21:58:19|
- 中央山地、宮崎の山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2日間 おそかった!(2017.2.18)2/7日に「トゲピー」を入手 再リーチが掛かっていました。
トゲピーを相棒にし、110km近く歩き 「トゲチック」に進化させ、第1世代ポケモン、ベビーポケモン、151種の全コンプリートが終了しましたが、2日前に第2世代のポケモン 80種がすでに実装されてしまいました。2日 遅かった!
再コンプリートまで先は長い!
再リーチ(2017.2.7)昨年12月リーチが掛かり、今年1月に「プチコンプ」しましたが、この間 ルールが変わり(新しくベビーポケモン8種が追加実装)、
追加分をコツコツ ゲットしてきました。本朝、やっと最後の「トゲピー」が5kmタマゴから孵りました。
歩いた距離は「1243km」、割った卵は「770個」、トレーナーレベル「34」
後は 相棒にし、 粛々と歩いて「トゲチック」 に進化させれば 全コンプリートとなります。
第2世代実装前に何とか間に合ったか?

ついに出た! 「ラプラス」(2017.1.17)リーチが掛かって約1ヶ月 本朝やっと 10kmタマゴより「ラプラス」が出ました。
歩いた距離は「1097km」、割った卵は「681個」、トレーナーレベル「33.中頃」
ラプラスは「つぶて・ふぶき」「個体値74」と 今一でしたが まずは プチコンプ で大満足です。
この間、「ベビーポケモン」8種が追加実装されましたが、これも「トゲピー(→トゲチック)」を残すのみ。
第2世代が実装される前には全コンプしたい!
やっと! リーチ(2016.12.5)毎日の早朝散歩で1時間以上 しっかり歩いています。
7月末より世の中はポケモンフィーバーの騒ぎになり、私もブームに乗りポケモンをゲットしながら歩くことにしました。
おかげでトレーナーレベルが32の中頃とそこそこのレベルとなりましたが、ここ久留米の地で、日本で入手可能なポケモン143種をコンプリートするのは大変なことでした。
開始して4ヶ月が過ぎ、やっとリーチが掛かりました。
残こる一つは誰もが苦労している レアものの
「ラプラス」! この地では 他力本願、運頼みでしかゲットできません。
精力的に歩いて10kmタマゴを セコセコ 孵さなければ! リーチが掛かり ましたが、後何か月かかることやら?
トレーナーレベル

リーチ!

- 2017/02/18(土) 06:39:59|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
羅漢山スノーハイク(2017.2.12)毎年恒例にしている芸北地方のスノーハイクに行ってきました。
当初の計画では広島県の「深入山」に登る予定でしたが、登山口の「いこいの村ひろしま」直前でスキー客の大渋滞に遭遇し(スリップ事故、他) とても登山口には到着できない状況だったため 予定を変更し 山口県第3位の標高(1109m)の「羅漢山」に登ることにしました。
戸河内ICから六日市ICまで戻り、午後からの入山となり3時間程度の行程でしたが、大量の雪山を十分に楽しむことが出来ました。
ふぶいたり、青空が出たり、と目まぐるしく天気が変わりましたが、降った直後の雪はフワフワ・真っ白で 木立に降り積もった雪も幻想的で 九州ではめったに経験できない深い雪道を堪能することが出来ました。帰りに六日市温泉で入湯し、19:40分頃久留米に戻ってきました。
本日の軌跡
続きを読む
- 2017/02/12(日) 11:09:50|
- 九州外の山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
三俣山登山(2017.2.3)熊本地震の後 「大曲~すがもり越」間の登山道の通行、および「すがもり小屋」の使用が規制されていました。
最近ネットの情報からすると規制がなくなっているようなので久しぶりに三俣山に行ってみました。
大曲駐車場より入山し、三俣山(西峰・本峰・南峰・Ⅳ峰)を往復しました。
登山道はガチガチに凍っており、稜線上は強風が吹いて凍えましたが、雲一つない快晴で 遠くまで景色を見渡すことが出来ました。
平日で登山者も少なく静かな山行で、各ピーク共に私たちが一番乗りの様でした。
本日の軌跡
続きを読む
- 2017/02/03(金) 15:48:09|
- 九重山系
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0