古処山~屏山 (2013.6.29)前日の天気予報で、テレ西の手島さんが、「29日はPM2.5が少ないでしょう!」と言っていた為、急遽 山に行くことにしました。
29日の朝 夜が明けると、ベランダから普賢岳が見えており、確かに遠くまで見通せるようです。
本日は夕方、用事があるので近場の古処山に行くことにしました。
秋月野鳥より正面登山道を登り 秋月野鳥~紅葉谷~経ヶ峰~ツゲ道~屏山~古処山~八丁峠~だんご庵~秋月野鳥と周回しました。
正面登山道は2~3年前より登山道が荒れており通行が制限されていましたが、今はきれいに整備されて、問題なく通行できました。
一日中曇り空でしたが、山頂からの眺望もよく、時折 爽やかな風が吹いて、快適な登山でした。
本日の軌跡
続きを読む
- 2013/06/29(土) 22:24:02|
- 古処山周辺
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
九千部岳~吾妻岳登山 [ヤマボウシ](2013.6.23)ヤマボウシのシーズンを迎え、長崎の九千部岳に行ってきました。
吹越側の九千部登山口から入山し、吹越登山口~九千部岳~田代原トレイルセンター~吾妻岳往復 と縦走しました。
お目当てのヤマボウシは登山口付近は盛りを過ぎ 散り始めていましたが、山頂付近より見下ろした斜面の群落は真っ白に斜面を染めて、素晴らしい景色を愛でることができました。
九千部岳を降りた辺りより小雨が降り始めましたが、大降りにはならず、結局 雨具を装着せずに吾妻岳を往復しました。
帰りに雲仙市の「みずほ温泉 千年の湯」で入湯し、久留米には18時前に戻ってきました。
本日の軌跡
続きを読む
- 2013/06/23(日) 06:34:45|
- 雲仙、多良山系、天草
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
大船山登山 『岳麓寺より』(2013.6.16)岳麓寺登山口より大船山に登ってきました。岳麓寺より入山するのは久しぶりです。
岳麓寺登山口より 岳麓寺~柳ヶ水~鳥居窪~大船山~段原~北大船山~大戸越~ソババッケ~男池登山口 と縦走しました。
大船山山頂付近はガスが掛り、眺望は良くありませんでしたが、時折晴れ間も見え、ガスが切れた時には「坊がつる」「三俣山」など、周りの景色を見渡すことができました。
今年はミヤマキリシマのシーズンが早く終わり、大船山山頂付近のミヤマキリシマも終焉を迎えていました。しかし登山道にはいろんな山野草が咲いており、花を愛でながら歩くことができました。
本日の軌跡
続きを読む
- 2013/06/16(日) 18:59:37|
- 九重山系
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
平家山~国見岳~五勇山縦走(2013.6.9)九州の脊梁山地の盟主「国見岳」を縦走してきました。
昨年10月22日、葉木林道の奥、平家山登山口より、「平家山登山口~平家山~京丈山~雁俣山~二本杉峠」と縦走しましたが (クリック→
2012.10.22 )、今回は平家山より反対方向に「平家山登山口~平家山~国見岳~五勇山~萱野登山口」と縦走し、稜線の軌跡を繋いできました。
生憎、小雨模様の天候でしたが、本降りにはならず、稜線上は涼しい風が吹いていた為、思いのほか快適な登山でした。
「オオヤマレンゲ」や「バイケイソウ」の花はまだ蕾の状態でしたが、雨に濡れ、苔むした脊梁山地独特の雰囲気を満喫でき、とても有意義な一日でした。
本日の軌跡
続きを読む
- 2013/06/09(日) 18:21:19|
- 中央山地、宮崎の山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
テンプレート変更(2013.6.8)本日よりテンプレートを変更し、「サムネイル画像」を大きくしました。
ためしに過去の写真をアップしています。
続きを読む
- 2013/06/08(土) 08:27:06|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0