九重 岩井川岳~扇ヶ鼻(2012.5.27)来週は九重の山開きで、九重山域は「ミヤマキリシマ」のシーズンに入ります。
本日は久留米山岳会が主催する「市民ハイク」で九重連峰の「岩井川岳(いわいごうだけ)~扇ヶ鼻」を縦走することになっていた為、急遽参加しました。(先週の「傾山登山」が都合で行けなかった為、少しストレスがたまっていました。)
久留米より大型バスで瀬の本登山口に向かい、瀬の本~岩井川岳~扇ヶ鼻~牧の戸峠 と縦走しました。
この辺りの「ミヤマキリシマ」はまだ時期が早く つぼみが膨らみ始めた状態で 見頃は2週間ぐらい後になりそうです。それでも登山道には「イワカガミ」「マイヅル草」等の山野草が咲いており、花を愛でながらの山行は楽しいものでした。
天気も快晴で久住山を始め九重連峰の峰々をくっきり見渡すことが出来、大変満足いく一日でした。
本日の軌跡
続きを読む
- 2012/05/27(日) 07:01:46|
- 九重山系
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
向坂山~三方山~天主山縦走(2012.5.13)「ヤマシャクヤク」のシーズンを迎え、天主山に行ってきました。
今回は、五ヶ瀬ハイランドスキー場から入山し、向坂山~三方山~天主山と縦走し、鴨猪川登山口に降りてきました。歩行距離は13.3kmでした。
天主山周辺のヤマシャクヤクは盛りを過ぎた花も見られましたが、蕾や見頃の状態の花も多く、まだまだ十分に花を楽しむことが出来ました。
向坂山~三方山~天主山 縦走路は落ち葉の敷き詰められた歩きやすい道で また、見通しの良い 明るい自然林の中に「三つ葉つつじ」の花や「バイケイソウ」「ブナ」の新緑もいい状態で 楽しい稜線歩きでした。
予定より1時間以上早く下山でき、佐俣の湯で入湯して「御船IC」より高速に入りましたが 途中 事故渋滞に巻き込まれ1.5時間近く遅れ 久留米には21時ごろの到着でした。
本日の軌跡
続きを読む
- 2012/05/13(日) 20:39:25|
- 中央山地、宮崎の山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
雷山~井原山周回(2012.5.4)5/4日の天気予報は概ね晴れであった為、雷山~井原山縦走路の「みつばつつじ」を愛でに行ってきました。
古場岳に車を置いて、古場岳~長野峠雷山登山口~牧場~雷山~井原山~井原山登山口~古場岳とかなり大回りに周回しました。
低気圧の通過が遅れており、終日、強風とガスに覆われ、縦走路からの眺望はありませんでした。
ガスが掛り、山の斜面に咲き誇るミツバツツジの景色は見ることが出来ませんでしたが、花の状態は今が盛りのいい時期でした。
本日の軌跡
続きを読む
- 2012/05/04(金) 22:00:08|
- 脊振山系
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0