仰烏帽子山 福寿草(2012.2.26)仰烏帽子山の福寿草のシーズンに入り、花を愛でに行ってきました。
仰烏帽子山に行くのは2003年以来5回目ですが、この時期は気候が不安定でいろんなケースに遭遇します。
2004年3月6日は雪が降り「冬のソナタの世界」で、福寿草は雪で隠れて全く見えませんでした。2006年3月4日( クリック →
2006年 )は登山道に雪が残っており、雪より顔を出した福寿草を愛でることが出来ました。
2009年2月21日( クリック →
2009年 )は福寿草の開花が早く元井谷に咲く一面の福寿草を愛でることが出来ました。
この山域、一昨年あたりから「第2登山口」からのルートが整備され、今回は 第2登山口~福寿草群生地~仏石~仏石分岐~仰烏帽子山往復~元井谷~元井谷登山口と縦走しました。
さて、今年の福寿草は2月の上旬には開花したそうですが、その後の進行が遅く 本日はつぼみの状態のものが殆どでした。
しかし本日は朝が冷え込み、仰烏帽子山の山頂付近は霧氷で真っ白になり、思いがけず素晴らしい景色を見ることが出来、大満足で帰ってきました。
今回の軌跡
続きを読む
- 2012/02/26(日) 20:29:04|
- 中央山地、宮崎の山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
九重キャンプ2日目(2012.2.12)写真を追加しました。九重キャンプ1日目からご覧ください。 クリック→
1日目翌朝、坊がつるには雪がありませんでしたが、テント丸ごと ガチガチに凍っていました。ラーメンの朝食を取りテント撤収後、7:30分過ぎ 坊がつるを出発しました。
坊がつる~法華院~鉾立峠~白口岳~稲星越~東千里ヶ浜~御池~久住山と進み、久住山の山頂で昼食を取りました。久住山の山頂で当日登山組3名と合流し下山は9名で 久住分れ~西千里ヶ浜~沓掛山~牧ノ戸峠と降りてきました。帰りに黒川温泉 黒川荘で入湯し 18時過ぎに久留米に戻って来ました。
2日間共にピーカンの大快晴で 青空に雪景色が映え、素晴らしい景色を堪能することが出来ました。
今回の軌跡
続きを読む
- 2012/02/12(日) 07:11:45|
- 九重山系
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
九重キャンプ1日目(2012.2.11)毎年この時期 耐寒訓練が行われます。最近は九重は雪が少なく雪山訓練が出来ず、日帰りの鍛練遠足になるケースが多いようです。
今年は 2/11~12日に掛け、九重「坊がつる」で冬季キャンプを行いました。
前回 2008年2月10日~11日に 九重キャンプが行われて以来、久々の幕営になりました。
クリック→ 前回 1日目 クリック→ 前回 2日目2/11日 6時に久留米を出発し、6名のパーティーで9時過ぎ大曲駐車場より入山し、途中 「すがもり越」より三俣山を往復し、すがもり越~北千里ヶ浜~法華院温泉~坊がつる と移動しました。「坊がつる」の天場にテントを 2張設営し、夕方 法華院温泉で入湯し、夜はテントの中 トマト鍋で宴会を行いました。外はかなり冷えていました。トマト鍋は野菜いっぱいで中々のものでした。リーダーの豆ちゃんに感謝!
1日目の軌跡
続きを読む
- 2012/02/11(土) 22:25:41|
- 九重山系
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0