宝満山シラハケ尾根(2011.12.24)昨晩はKAC岩グループの忘年会に宴会のみ飛び入り参加しました。心地よく酔い、本朝 目覚めると下界はうっすら雪化粧しています。
週間予報では本日は雪マークがついていたため、昨年、交通トラブルで断念した(クリック→
宝満山雪道 2010.12.27)宝満山シラハケ尾根の雪道を歩くことにしていました。
昨年同様、電車で二日市駅まで行き、柚須原行のバスで本導寺バス停に向かいました。
本導寺バス停よりシラハケ尾根を三郡縦走路まで登り上り、難所ヶ滝の様子を確認するため分岐より一旦下りました。
滝の凍り具合を確認し、今度は難所ヶ滝より河原谷(ごうらだに)を縦走路に登り返し、仏頂山、宝満山を経由し、正面登山道をかまど神社に降りてきました。
シラハケ尾根、三郡縦走路には思ったほど雪がなく、難所ヶ滝も氷柱が大きくなるのにまだまだ時間が掛りそうです。
本日はクリスマスイブ、宝満山よりの下山路、サンタさんに出会い、プレゼントを頂きました。ラッキー!
今年はこれが登り納めかな!
本日の軌跡
続きを読む
- 2011/12/24(土) 21:09:51|
- 宝満山系
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
九千部山雪道(2011.12.18)昨日 脊振山の初冠雪のニュースが報道されており、本日はどこか雪道を歩こう思っていました。
坂本峠より脊振山に登ろうとも考えましたが、坂本峠まで雪で行けない可能性もありましたので、確実に御手洗の滝より九千部山に登ることにしました。
御手洗の滝より石谷山を経由し九千部山に登り、帰りはまだ歩いたことのない雲野尾峠手前より御手洗の滝キャンプ場に降りてくるコースを歩きました。
思ったほど雪はなく残念でしたが、九千部山頂付近はかなり冷え込んでほとんど汗はかきませんでした。
天気もまずまずで新しいルートを歩くことが出来 大満足でした。
本日の軌跡
続きを読む
- 2011/12/18(日) 17:59:59|
- 脊振山系
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
古処山尾根道(2011.12.11)昨日に引き続き、古処山の尾根コースを歩いてきました。 KAC忘年登山であった為、参加者は38名と多く、大パーティー登山でした。
会山行のサブリーダーであった為、2日間ほぼ同じルートを歩きます。ご苦労な事です。
本日も秋月日照院裏より取付き、尾根道 「館ノ裏ルート」を経ヶ峰まで登りました。
経ヶ峰~ツゲ道と進み、縦走路に合流した後、本日はへい山まで進みました。へい山で昼食を取り、帰りは縦走路を古処山まで戻った後、紅葉谷経由で正面道を下り、キャンプ場より九州自然歩道を秋月の駐車場まで戻って来ました。
山頂付近は昨日の雪がかなり残っており、へい山山頂は氷点下の気温でした。
38名の大人数でしたが、皆足がそろっており、遅れる人もなく計画通りの山行でした。
(クリック →”前日の試登”)本日の軌跡
続きを読む
- 2011/12/11(日) 07:18:33|
- 古処山周辺
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
古処山試登(2011.12.10)11月25日に父が90歳で逝去し、11月27日の父の葬儀の前後は 当然ながら山行どころではなく、本当はしばらく喪に服しておくのが世の習わしと思っていますが、父が90歳と高齢であったこと、逝去する2ヶ月前までは普通の生活ができていたこと、特に大きな苦しみもなく大往生であったこと等をふまえ、母親も私が趣味の世界(登山)を開始することにはさほど気にはしてないようです。日頃の親孝行の賜物と思っています?そこで明日12/11日は私がサブリーダーをする会山行が予定されており、少しマイナーなルートを歩くこと、今回は40名近い大人数の参加者であることを考慮し、山行リーダーのMIKIさんと試登をすることにしていました。
当初計画していた日は前述の理由でキャンセルとなり、リーダーのMIKIさんも現役の中学校の教師で中々時間が取れず、ぎりぎりの会山行前日(12/10日)に試登をすることになりました。
本当に御苦労な事であります!
今回歩くコースは2010年3月26日に単独で歩いたことがあります。
(クリック →”古処山尾根ルート”) 本日はこの時と同じく 秋月日照院の裏の竹藪を直登し尾根に登り上がり、「飯塚64会」が表示している「舘ノ裏ルート」を NHK秋月中継所~447P~送電線~670P~反射板~経ヶ峰と尾根道を進みました。経ヶ峰よりツゲ天然林のトンネルを抜け 縦走路に合流後、ヘイ山はパスし古処山に向かいました。古処山で昼食をとった後、 紅葉谷を経由し 正面登山道を降り、秋月駐車場に戻ってきました。
経ヶ峰付近より上はうっすら雪化粧をしており思いがけず雪景色を楽しむことが出来ました。
本日の軌跡
続きを読む
- 2011/12/10(土) 20:09:39|
- 古処山周辺
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0