平尾台(貫山)(2011.5.22)来週、久留米山岳会が主催する市民ハイクで平尾台(貫山)に行くため、本日は試登に行きました。担当者を含め25名のパーティーです。
当日の計画通り、吹上峠より大平山~四方台~貫山~中峠~茶ヶ床園地~自然観察センターと周回しました。
午前中はガスがかかり霧雨が降っていましたが、貫山で昼食を食べる頃より雨は止み、下山の途中でガスが晴れ視界が開けてきたため、羊群原などカルスト台地の絶景を堪能することができました。また、登山道には春の山野草が咲き始めており、草花を愛でながら歩きました。
自然観察センターで平尾台の自然の展示を見て、帰路 筑豊ハイツで入湯し、久留米には17時過ぎに戻ってきました。
本日の軌跡
続きを読む
- 2011/05/22(日) 22:25:30|
- 平尾台
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
阿蘇周遊(2011.5.14-15)母親の退院祝いを兼ねて阿蘇観光に行ってきました。
東京より妹も来ており、私の家族を含め5名のツァーです。
1日目は昼過ぎ久留米を出発し、俵山峠を経由し南阿蘇で一泊しました。
2日目は 阿蘇山上~草千里~赤水~ミルクロード~九重 とドライブし、夕方 久留米に戻ってきました。
2日ともにいい天気で阿蘇、九重の新緑を満喫してきました。
久留米より高速で益城ICで下り、俵山峠に立ち寄りました。
続きを読む
- 2011/05/14(土) 20:16:27|
- 阿蘇山系
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
祖母 大障子岩(2011.5.8)KAC会山行で祖母山系の大障子岩に行ってきました。
白水(しろうず)の大障子岩登山口より 八丁越に登りあがり、大障子岩を往復しました。
八丁越よりの縦走路稜線は丁度「アケボノツツジ」が見ごろを迎えており、快晴の青空にピンクの花を愛でることができました。
白水からの登山道は急登ではあるものの、歩きやすい道で 又ほとんどが木立に覆われ、ブナの新緑がまぶしく光って とても爽やかな山行でした。
帰りに竹田の「月のしずく(300円にしてもらいました。)」で入湯し、19:30分前には久留米に戻ってきました。
本日の軌跡
続きを読む
- 2011/05/08(日) 18:07:50|
- 祖母、大崩山系
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
背振山ミツバツツジ(2011.5.7)背振山に山菜採りに行くついでに 背振山周辺のミツバツツジを愛でに行ってきました。
午前中、背振山の「コシアブラ収穫場所」でコシアブラを採り、その足で背振山に向かいました。
背振縦走路入口に車を停め、唐人の舞を往復しました。
今年は他の花同様、ミツバツツジの開花も遅れておりまだつぼみの状態でした。
本日は曇り空でしたが、周りの景色はよく見え、福岡市内、筑後平野、普賢岳等もよく見えていました。
目的のコシアブラは大収穫でご近所さんにたくさんお裾分け出来ました。
本日の軌跡
続きを読む
- 2011/05/07(土) 20:02:28|
- 脊振山系
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0