2010年 ミヤマキリシマ(2010.6.26)2010年度は「ミヤマキリシマ」の花を堪能しました。
4月に寒波が訪れ、害虫が生育せず花芽がやられなかった為、何処も花の数が多く見ごたえがありました。
特に「平治岳](6/17)、「扇ヶ鼻」(6/24)は山の斜面が芝桜状態になっていたため、
「坊がつる賛歌」3番の歌詞
「ミヤマキリシマ 咲き誇る」
「山は
ピンクに 大船の」
「段原さまよう 山男」
「花の情けも知る者ぞ」
の雰囲気を味わうことが出来、大満足しました。
続きを読む
- 2010/06/26(土) 18:09:06|
- 九重山系
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
扇ヶ鼻「ミヤマキリシマ」(2010.6.24)本日は梅雨の合間、奇跡的にいい天気の予報が出ています。明日は又天気が崩れます。
予てより計画していた「美人?おばちゃん軍団」 9名を引き連れて九重、扇ヶ鼻に行ってきました。
九重でも最もミヤマキリシマの開花の遅い「扇ヶ鼻」は 昨年は6/14日に会山行で訪れ、斜面がピンクに染まったいい時期でした。今年は開花が10日程度遅くなっていますので本日がベストタイミングのはずです。
予想通り 扇ヶ鼻は今がピークで北東斜面はピンクの絨毯でした。すこしガスが掛かり周りの景色はよく見えませんでしたが、圧倒される様なミヤマキリシマの群落の間を歩くことが出来、同行の皆さんも大変満足されていました。
本日の軌跡
続きを読む
- 2010/06/24(木) 09:06:11|
- 九重山系
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
大船山(展望台ルート)(2010.6.17)梅雨の晴れ間をぬって、九重に行ってきました。
情報では平治岳、北大船山のミヤマキリシマが佳境に入っているとのことで大船山~平治岳の間を歩くことにしました。
大船山へのアプローチは沢水登山口より 先日(6/13日)雨で流れた展望台ルートを登り、大船山~段原~北大船山~大戸越~平治岳と縦走しました。
「ミヤマキリシマ」は大船山山頂付近はまだツボミの多い状態でピークまでもうしばらく掛かりそうです。北大船山はピークを過ぎた株があるものの概ね見頃を迎えていました。
平治岳はすでにピークを過ぎ、枯れた株も混在していましたが、全体的には山の斜面がピンク色に染まり「坊がつる賛歌」の「山は
ピンクに・・・」の状態を実感でき感動しました。
行程を少し欲張りすぎ 下山が17:30分になって くたくたの状態で沢水に戻ってきました。
久留米に帰る途中で雨が降り出し梅雨の雨空に戻ってしまいましたが、15時過ぎまで梅雨の合間のいい天気でグッドタイミングの1日でした。
本日の軌跡
続きを読む
- 2010/06/17(木) 22:16:30|
- 九重山系
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
高良山の「あじさい祭り」が6/27日に開催されるようです。
あじさいが咲き始めたようなので参道入口の「あじさい園」に行って来ました。
まだ咲き始めたばかりで花の数は少ないようですが、色づき始めたあじさいが雨に濡れて 中々いい感じでした。


続きを読む
- 2010/06/14(月) 15:28:23|
- 耳納山系
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
阿蘇高岳「ミヤマキリシマ」(2010.6.11)週末は梅雨に入る予報です。本日 駆け込みで阿蘇高岳に行って来ました。
お稽古事(詩吟)グループ5名と御近所さんグループ4名、計9名のパーティーです。
阿蘇火口西駅より高岳東峰を往復しました。
本日の目玉は天狗の舞台下のミヤマキリシマで、昨年は6/1日が花のピークでした。
今年はどの山域もミヤマキリシマの開花が10日程度遅れており、本来ならば本日が一番いい時期のはずでしたが、高岳はさらに花のピークが遅れており、ツボミの多い状態でした。しかしそれなりにミヤマキリシマの群落は素晴らしく、快晴の空の下 お花畑を愛でることが出来ました。
また、中岳~高岳の稜線よりの阿蘇の峰峰の景色は素晴らしく、まさに「稜線漫歩」の絶景を楽しむことが出来、大満足の山行でした。
本日の軌跡
続きを読む
- 2010/06/11(金) 08:35:03|
- 阿蘇山系
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
扇ヶ鼻~星生山(2010.6.6)本日は九重の「山開き」です。
KAC会山行で赤川登山口より 扇ヶ鼻~星生山~星生新道~大曲と縦走しました。
このルートはミヤマキリシマの群落を通るゴールデンコースなのですが、今年はミヤマキリシマの開花が10日程度遅れており、扇ヶ鼻の北東斜面、星生山の北斜面の群落は固いつぼみの状態でピークまでまだ相当かかりそうです。
ただし、本日は1400mの付近のミヤマキリシマは丁度見頃を迎えており、十分に花を楽しむことが出来ました。
その他、登山道には 紅ドウダン、イワカガミ、マイズルソウなどの花が見られ、天気も晴れたり曇ったりとまずまずで、稜線上は爽やかな風が吹いており、満足いく山行でした。
山開きで混雑が予想されましたが、本日のコースは登山者に余りあう事がなく、予定より早い時間で縦走することが出来ました。
本日の軌跡
続きを読む
- 2010/06/06(日) 06:14:56|
- 九重山系
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
天山「ミヤマキリシマ」(2010.6.2)朝起きてみると普賢岳がくっきり見えて快晴の天気です。
少し前の情報では天山の「ミヤマキリシマ」が咲き始めたとのことであり、本日急遽 天山に行くことにしました。
軟弱隊のメンバー2名を引きつれ、天山9合目の駐車場より天山、雨山を往復しました。
快晴の空の下、天山山頂からの360°の景色は素晴らしく、又 山頂は涼しい風が吹いており、爽やかな山行でした。
ミヤマキリシマはつぼみが多く、ピークにはさらに1週間ぐらいかかりそうです。
本日の軌跡
続きを読む
- 2010/06/02(水) 23:06:03|
- 天山周辺
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2