阿蘇南外輪山縦走(清水峠~清栄山)(2009.9.27)KACではこの時期、阿蘇南外輪山を俵山より東に縦走しています。今年が最終の3年目で 「清水峠~清栄山」 間を縦走しました。
8:30分に清水峠を出発し、清水峠(きよみずとうげ)~長谷峠(ながたにとうげ)~崩土峠(くえんどとうげ)~中坂峠(ちゅうざかとうげ)~高森峠~黒岩峠~清栄山と縦走しました。
午前中はまずまずの天気でしたが昼過ぎ黒岩峠に到着する前に小雨が振り出し、清栄山には17名中、10名のみ登頂しました。結局、3年間フル縦走したメンバーは 吉田、渕上、金子、太田、の4名のみでした。
元々、ススキのいい時期に設定した山行で、本日もススキの穂が出始めたベストタイミングでした。秋の山野草が咲き乱れ、気持ちのよい山行でした。
本日の軌跡
続きを読む
- 2009/09/27(日) 20:52:18|
- 阿蘇山系
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
北アルプス裏銀座縦走(4日目)(2009.9.22)北ア裏銀座縦走(アプローチ)よりご覧下さい。北ア裏銀座縦走4日目は 野口五郎小屋~烏帽子小屋~烏帽子岳往復~高瀬ダム と進みました。
今回始めてガスが掛かり、天気がいまいちですが雨は降っていません。本日は時間の余裕があるため、ゆっくり朝食を採り、6時少し前に出発しました。稜線を烏帽子小屋まで進み、烏帽子小屋に荷物をデポし、烏帽子岳を往復しました。
ガスが掛かり景色は良く見えませんでしたが、烏帽子岳の山頂を踏むことが出来ました。
小屋に戻り、小屋でカレーライス(1000円)の昼食を採り、ブナ立ち尾根を高瀬ダムまで下っていきました。
高瀬ダムに到着後、タクシーで本日の宿泊所、信濃大町の旅館「七倉荘」に向かい、旅館で社会復帰した後、「お疲れさん会」で盛り上がりました。この日はゆっくり休み、翌日 JRで久留米に戻ってきました。
本日の軌跡
続きを読む
- 2009/09/22(火) 21:24:46|
- 日本アルプス
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
北アルプス裏銀座縦走(3日目)(2009.9.21)北ア裏銀座縦走(アプローチ)よりご覧下さい。北ア裏銀座縦走3日目は 双六小屋~双六岳~三俣蓮華岳~三俣山荘~鷲羽岳~ワリモ岳~水晶小屋~野口五郎岳~野口五郎小屋 と進みました。本日も昨日に引き続き、雲ひとつない大快晴でした。
本日は山頂を6峰登頂する予定で計画していましたが、重たい荷物と、3000m付近の低酸素での稜線歩きで 予想以上に時間がかかり、水晶岳の往復を諦めました。20%増しの時間設定が必要でした。
16時過ぎに「野口五郎小屋」に到着しましたが、事前に予約を入れていたため 部屋が確保されており、大きい布団に1名づつでゆっくり快適に宿泊できました。食事は2番目の17:30分からでしたが、到着が遅れたメンバーがいた為、丁度好都合でした。
本日の軌跡
続きを読む
- 2009/09/21(月) 19:43:04|
- 日本アルプス
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
北アルプス裏銀座縦走(2日目)(2009.9.20)北ア裏銀座縦走(アプローチ)よりご覧下さい。北ア裏銀座縦走2日目は 槍平小屋~飛騨沢~飛騨乗越~槍岳山荘~槍ヶ岳往復~西鎌尾根~千丈乗越~樅沢岳~双六小屋 と進みました。1日中、雲ひとつない大快晴で 北アルプスの峰々の絶景を堪能しました。
槍ヶ岳でゆっくりしすぎたので、双六小屋には 16時頃の到着になりました。双六小屋は混んでおり、食事は4番目の20時頃となりました。
本日の軌跡
続きを読む
- 2009/09/20(日) 21:07:41|
- 日本アルプス
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
北アルプス裏銀座縦走(1日目)(2009.9.19)路線バスで 12時過ぎ 新穂高温泉に到着しました。
登山準備をし、 新穂高温泉~穂高平小屋~白出小屋~滝沢小屋~藤木レリーフ~槍平小屋 と進み、1日目は槍平小屋に泊まりました。 混んでいましたが、思ったほどではありませんでした。
本日の軌跡
続きを読む
- 2009/09/19(土) 20:55:50|
- 日本アルプス
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
北アルプス裏銀座縦走(アプローチ)(2009.9.18~23)2009.9.18~23日に掛け、北アルプス裏銀座縦走をしてきました。行程は
9/18-19 (アプローチ) 久留米~名古屋~高山~新穂高温泉
9/19(1日目) 新穂高温泉~槍平小屋
9/20(2日目) 槍平小屋~槍ヶ岳~西鎌尾根~樅沢岳~双六小屋
9/21(3日目) 双六小屋~双六岳~三俣蓮華岳~三俣山荘~鷲羽岳~ワリモ岳~水晶小屋
~野口五郎岳~野口五郎小屋
9/22(4日目) 野口五郎小屋~烏帽子小屋~烏帽子岳往復~高瀬ダム でした。
9/22日は信濃大町の旅館「七倉荘」で社会復帰し、翌日 JRで久留米に戻ってきました。
9/22日がガスが掛かりましたが、その他の日は大快晴で北アルプスの絶景を堪能してきました。
今回の軌跡
続きを読む
- 2009/09/18(金) 14:18:41|
- 日本アルプス
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
阿蘇周遊(2009.9.13)本日はご近所さん4名と一緒に阿蘇に行ってきました。
9/27日に阿蘇南外輪山の「清水峠~清栄山」の縦走が計画されており、縦走路途中の「高森峠」「黒岩峠」にも立ち寄って来ました。
7:30分、久留米を出発し 熊本益城ICから西原村を経由し、西側から南外輪山の「地蔵峠」に向かいました。地蔵峠に車を駐車し縦走路に登り上がりました。この辺りはススキの穂が出揃い 秋本番を迎えつつあります。マツムシソウは盛りを過ぎていましたがまだまだ十分に楽しめました。
その後、予定していた高森峠、黒岩峠、旅館「竹の倉山荘」等 チェックして周り、瑠璃温泉の横より「阿蘇パノラマライン」を火口方向に向かいました。
阿蘇山上駅には寄らず、スキー場跡地の駐車場で昼食を採りました。昼食後、草千里を経由し阿蘇駅方向に下りてきました。かんぽの湯で入湯し、赤水より菊地を通り久留米まで戻ってきました。
一日中いい天気で阿蘇の雄大な景色と山野草を堪能した一日でした。
移動ルート
続きを読む
- 2009/09/13(日) 20:04:19|
- 阿蘇山系
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
鳥屋山山行(2009.9.6)筑山協合同キャンプの2日目は 鳥屋山登山でした。
女性陣の準備してくれた朝食を食べ、9:00分に清流館を出発しました。
鳥屋山キャンプ場まで車が入りますが、本日は清流館より歩いて行きました。キャンプ場までは舗装された道を歩き、キャンプ場より登山道に入ります。途中、到る所に「お地蔵さん」が立っており、挨拶をしながら登って行きました。登山道は蒸し暑く、しっかり汗をかきました。十分に休憩を取りながら、鳥屋山山頂には10:40分に到着しました。山頂横に「女岩」と呼ばれる展望台があり、絶景を楽しんだ後、山頂で昼食を採りました。
11:30分下山の途につき、12:37分 清流館に戻ってきました。
清流館で終了式を行い、私はそのまま久留米に戻ってきました。(14時着)
本日の軌跡
続きを読む
- 2009/09/06(日) 22:23:59|
- その他近場の山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
筑山協合同キャンプ(2009.9.5)本日は恒例の「筑山協の合同キャンプ」が朝倉町の「高木清流館」でありました。
KAC(久留米山岳会)、吉井山の会、筑後山の会、アサヒ山岳会、のメンバーが集合します。今年は吉井山の会が幹事を勤めます。
KAC先発隊は久留米を14:00分に出発し、清流館で宴会料理の準備でした。(いつもいつも非常に感謝しています。)
私は都合で15:30分に久留米を出発し、17:00分ごろ現地に到着しました。すでに準備がかなり進んでおり、申し訳程度にお手伝いをしました。
KACは女性陣が事前に下ごしらえをしてきており、18時前に準備が終了したため、早速 宴会モードに入りました。宴会も佳境に入った後 合同のキャンプファイヤーとなりました。
赤々と燃えるキャンプファィヤーを囲み、歌を歌い、ゲームをし、炭坑節を踊り、フォークダンスをし、花火で〆くくり、大いに盛り上がりました。
高木清流館は小学校の跡に出来ており、シャワーも完備した 中々素晴らしい施設でした。シュラフを持参しており、大広間で皆でごろ寝でした。
続きを読む
- 2009/09/05(土) 21:25:39|
- その他近場の山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0