本レポートは Uraさんのサイト「阿蘇風景写真館」に寄稿レポートとして 投稿しています。福岡県横断縦走(14日目)
14日目(2007年11月24日 野峠~古峠) 福岡横断縦走14日目は 野峠 ~一の岳 ~犬ヶ岳 ~経読岳 ~古峠(ことうげ) と縦走しました。計画では雁股山、雁股峠まで行く予定でしたが 古峠先の 710ピークで道が分からなくなり、轟(とどろ)集落に降りてきました。
本日は同行者3名と共に出発点の野峠に向かいました。 同行者3人は私を野峠で下ろした後、見頃を迎えている耶馬溪にて時間をつぶし、夕方 雁股峠下の上福集落にて再度合流することになっていました。(予定が狂い大変なこととなりました。)
エスケープした轟集落よりは豊前市のコミューニティーバスがありましたが、丁度よい時間のバスが無かったので、ヒッチハイクとタクシーでJR宇島駅まで向かい、中津駅経由で青の洞門で皆と合流しました。ここには書ききれない色々な苦労がありました。
本日リーチが掛かるところでありましたが、本日の積み残し部分を雁股峠より逆にもう一度歩くこととしました。
本日の軌跡
続きを読む
- 2007/11/24(土) 20:14:01|
- 英彦山山系
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
根子岳南峰、東峰登山(2007.11.17)予ねてより懸案事項であった根子岳南峰に登ってきました。紅葉のいい時期に登るつもりでおりましたがタイミングを逸し、本日になってしまいました。紅葉は1週間~10日前が良かったとのことでした。しかし天気も良く、山口谷はまだ紅葉の余韻が残っていました。南峰に登った後、時間があったので東峰も往復しました。上色見の駐車場にはたくさんの車が駐車していましたが、南峰では登山者には誰にも会いませんでした。皆東峰に登っていました。月廻り温泉で入湯し、久留米に戻ってきました。
本日の軌跡
続きを読む
- 2007/11/17(土) 06:09:58|
- 阿蘇山系
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本レポートは Uraさんのサイト「阿蘇風景写真館」に寄稿レポートとして 投稿しています。福岡県横断縦走(13日目)
13日目(2007年11月10日 豊前坊~斫石峠) 福岡横断縦走13日目は 豊前坊~英彦山北岳~中岳~南岳~鬼杉~大南林道~岳滅鬼峠~岳滅鬼山~深倉越~釈迦ヶ岳~斫石峠 と縦走しました。
このコースは紅葉の時期に歩こうと思っており、ベストのタイミングを待っていました。斫石峠に車をデポし、豊前坊まで送ってもらいました。(感謝!)
豊前坊を8:07分に出発しました。途中 坊雲台に立ち寄り、絶景を堪能した後、英彦山北岳、中岳、南岳と進みました。紅葉はいいタイミングでしたが、午前中はガスが掛かっており、景色が良く見えず残念でした。鬼杉に降り 大南林道を経由し岳滅鬼峠より岳滅鬼山に13:08分に到着しました。気持ちの良い尾根道を進み、釈迦ヶ岳を越え、斫石峠に降りてきました。斫石トンネルの駐車場には15:30分に到着しました。紅葉のタイミングはピッタシでしたが天気が今ひとつでした。
本日の軌跡
続きを読む
- 2007/11/10(土) 22:13:45|
- 英彦山山系
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
大船山東尾根 KAC山行(2007.11.4)本日は市民ハイクが開催されており、多くの会員がお世話係りをしております。
残りのメンバー22名で 市民ハイクと同じ山域の大船山に行ってきました。
今水登山口から入山し、東尾根~大船山~段原~北大船山~大戸越~ソババッケ~男池 と縦走しました。残念ながら大船山山頂付近の紅葉は終わっていましたが、東尾根から見る黒岳斜面、および大戸越からソババッケに向かう登山道、さらにソババッケ付近の登山道の紅葉は見頃で赤や黄色に色づいた景色を十分に楽しむことが出来ました。今水登山口を9時に出発し、男池駐車場に15:30分に到着する、6.5時間の山行でしたが、遅れる人はなく 予定通りに縦走することが出来ました。
本日の軌跡
続きを読む
- 2007/11/05(月) 23:14:07|
- 九重山系
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1