本レポートは 2007年7月28日 KAC掲示板に投稿したものを再編集しています。
Uraさんのサイト「阿蘇風景写真館」に寄稿レポートとして 投稿しています。福岡県横断縦走(8日目)
8日目(2007年7月28日 小爪峠~三ッ瀬峠) 福岡県横断縦走8日目は 小爪峠より金山~三ッ瀬峠と縦走しました。このルートは過去に何度か歩いていますが、GPSデータを取るため再度歩きました。梅雨が明け最初の山行でしたが暑さが強烈です。
脊振の縦走路は木立の中を歩くことが多く直接日は当たりませんが、蒸し暑く午前中で切り上げました。
本日の軌跡
続きを読む
- 2007/07/28(土) 20:52:42|
- 脊振山系
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本レポートは 2007年7月22日 KAC掲示板に投稿したものを再編集しています。井原山 オオキツネノカミソリ観賞登山(2007.7.22)本日はKACリーダー山行です。久留米競技場に中型バス(グローバル観光)を配車し、7:00分過ぎに競技場を出発しました。途中コンビに立ち寄り、三ッ瀬トンネル先の野河内登山口に8:30分前に到着しました。キツネノカミソリの花のシーズンを迎え、駐車場は満杯で多くの登山者が準備をしていました。今回の参加者は24名で 1、2班に分かれて、野河内登山口より8:40分 入山しました。野河内林道は蒸し暑く、水無し鍾乳洞まで約80分の歩きでかなりの汗をかいていました。水無し鍾乳洞の駐車場は超満杯で多くの登山者でごった返しています。水無し鍾乳洞より20~30分の登山道の脇にはキツネノカミソリの花が多く見られ、写真を撮りながら井原山山頂を目指しました。キツネノカミソリの花は咲き始めたところでつぼみが多く、来週末ぐらいが丁度見頃を迎えるものと思われます。
水無川を上り詰めた 通称 「日本庭園」より急登になり、約30分間喘ぎながら登って行き、井原山山頂には11:30分に到着しました。山頂はガスに覆われ、残念ながら回りの景色はほとんど見えませんでした。山頂で昼食をとり、12:30分三ッ瀬峠に向けて下山しました。
三ッ瀬峠への縦走路は登山者は無く静かで、又尾根沿いにさわやかな風が吹いて快適な登山道でした。三ッ瀬峠に13:30分過ぎに到着し、後始末をした後 やまびこの湯で入湯しました。
帰りに皆さんの希望により「松ちゃん」で買い物をした後17:30分頃久留米に到着しました。
本日の軌跡
続きを読む
- 2007/07/22(日) 20:38:58|
- 脊振山系
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本レポートは 2007年7月16日 KAC掲示板に投稿したものを再編集しています。
Uraさんのサイト「阿蘇風景写真館」に寄稿レポートとして 投稿しています。福岡県横断縦走(7日目)
7日目(2007年7月16日 長野峠~三ッ瀬峠) 福岡県横断縦走7日目は長野峠雷山登山口より、雷山~井原山~三つ瀬峠と縦走しました。本日は友人のHさんと一緒です。Hさんの車を三ッ瀬峠にデポし、長野峠に向かいます。当初の計画ではさらに金山を越え、小爪峠まで行く予定でしたが、諸事情で三つ瀬峠までとなりました。小雨の降る中、傘をさしスパッツと雨具の上着だけ装着して入山しましたが、今の時期 ヤブの濃い部分が多く、ズボンが濡れ 靴の中に水が入ってきました。雨具の下も装着すべきでした。
途中、NTT無線中継所あたりはガスが濃く、まったく眺望はありませんでした。雷山山頂も風が強く、またガスで何も見えません。早々に井原山に向かいました。井原山に着く頃には雨は上がっていました。山頂で食事をし、7月22日KAC会山行の下見も兼ね三つ瀬峠に下山しました。13:30分三つ瀬峠に着いたときにはすっかり雨は上がって太陽が出てきました。本日はバッドタイミングでした。
本日の軌跡
続きを読む
- 2007/07/16(月) 20:32:57|
- 脊振山系
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0