本レポートは 2007年4月30日 KAC掲示板に投稿したものを再編集しています。
Uraさんのサイト「阿蘇風景写真館」に寄稿レポートとして 投稿しています。はじめに2007年3月4日 久留米山岳会(KAC)の“ボヤさん”のブログにて 背振山系の東の端、基山より 西の端、十坊山までの縦走が完結した旨の報告がありました。
兼ねてより私も 背振山系の縦走はやってみたいと思っており、今までも 背振山系の中腹を走っている「広域林道、背振金山線」を利用し、この周辺の山には登っていました。
いろいろ調べるうちに 鹿大山岳部OB「桜丘会」の増崎さんのレポート「福岡県横断登山」に出合い、すごい人もいるもんだな~ と感心させられ、せっかく歩くならばこのレポートのルートを追跡してみようと思いました。
更にこの山域のあちこちに標識をつけておられる「福岡想山会」が昔から この縦走をされていることを知り、先人達のデータを参考にさせてもらうことにしました。
レポートのデータは西の端(JR筑肥線福吉駅)から順にルートを刻み、東の端(日豊線中津駅)まで走破されていますが、私の場合は パッチワーク方式で ルートを順不同でつぶしていき(方向も無視)、最終的にすべてのルートをつないで終了とする事にしました。
以降、歩いた軌跡と、道々のスナップ写真を紹介します。
計画ルート
福岡県横断縦走(1日目)1日目(2007年4月.30日 小爪峠~背振山)福岡横断縦走 1日目は大人数のパーティー登山でした。
背振の山頂駐車場に車を1台デポし、背振金山林道 小爪峠登山口より入山します。
本日は小爪峠より背振山までゆっくり歩きます。
例年だと、しゃくなげ、ミツバツツジが見頃を迎える時期ですが今年はどうでしょうか?
本日の軌跡
続きを読む
- 2007/04/30(月) 23:04:38|
- 脊振山系
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本レポートは 2007年4月22日 KAC掲示板に投稿したものを再編集しています。目丸山 KAC山行(2007.4.22)本日の目丸山会山行は30名の大部隊でした。
A,B 2班に分け、マイクロバス2台に分乗して現地に向かいました。
目丸山登山口を9:38分 出発しました。 小雨が降っていましたが、本降りにはならず、11:10分 山頂に到着しました。
期待していたカタクリの花はまだ早く、わずかに見られる程度でした。天気が悪いため花びらを硬く閉じ 開いた姿は見ることは出来ませんでした。山頂で集合写真を撮りすぐに下山の途に付きました。登山口には12:30分に到着し、そのまま佐俣の湯まで戻り 温泉にに入って遅い昼食となりました。おかげで部屋でゆっくりすることが出来ました
本日の軌跡(赤:登山道 青:内大臣橋よりのアプローチ)
続きを読む
- 2007/04/22(日) 20:00:49|
- 中央山地、宮崎の山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本レポートは 2007年4月21日 KAC掲示板に投稿したものを再編集しています。久留米つつじマーチ(2007.4.21)本格的に山登りを始める前は 各地区で開かれるウォーキング大会に参加していました。
久留米つつじマーチは前進のワールドマーチ大会の時期より参加しており今年で10年目に成ります。今年も高良山 20kmコースにエントリーしました。
8:30分に中央公園をスタートし、後谷コースで高良山に登り、森林公園より柳坂付近を経由して競技場に、12:10分戻ってきました。GPSの距離では21.2kmでした。高良山の登り、途中の休憩等を考慮すると 21.2km、220分、平均時速5.8kmは いいペースです。
本日の軌跡
続きを読む
- 2007/04/21(土) 19:19:01|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本レポートは 2007年4月15日 KAC掲示板に投稿したものを再編集しています。日向神 KAC岩講習(2007.4.15)本日は 例年行われている 新人向けの岩講習が日向神 八女津媛の岩場で行われました。
参加者は初心者、ちょっと毛の生えたくらいの者、発展途上の者、大ベテラン、とバラエティにとんだ総勢17名の参加者でした。
天気を心配していましたが、一日中穏やかな天気で岩登りには最適なコンデションでした。
M井リーダーを始め、大ベテランの皆様方 御指導有難うございました。
八女津媛の岩場の前に八女津媛山の碑があります。
続きを読む
- 2007/04/15(日) 21:53:29|
- 岩、沢
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本レポートは 2007年4月8日 KAC掲示板に投稿したものを再編集しています。祇園山、揺岳 KAC山行(2007.4.8)本日 KAC山行にて 祇園山、揺岳に行ってきました。参加者は29名の大人数でしたが天気もよくさわやかな山行でした。
朝、登山口に向かう途中 浄専寺に立ち寄り 枝垂れ桜を見物しましたが、時期が1週間遅く 盛りを過ぎていました。
まず、大石越より揺岳に登り、下山後 同じ場所より 祇園山を往復しました。
帰路、五ヶ瀬町 鞍岡地区公民館 祇園山化石展示室に立ち寄り 4億3千年年前のサンゴの化石を見学しました。以上盛りだくさんの山行でした。
本日の軌跡
続きを読む
- 2007/04/08(日) 21:35:26|
- 中央山地、宮崎の山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本レポートは 2007年4月1日 KAC掲示板に投稿したものを再編集しています。山祭り(2007.4.1)本日は KACにて例年行われている 山の安全祈願の神事 「山祭り」が行われました。
会場は兜山のキャンプ場です。ここまで色んな登山口より歩いて登ります。(車の人もいます)
私は吉見嶽を経由するコースで登りました。バスを利用し、久留米大学駅より吉見嶽の登山口まで歩きました。登山口で皆と合流し、8:20分 吉見嶽に向かいました。
吉見嶽より高良大社に回り、高良大社には9:00分に到着しました。
奥の院を経由し高良山に9:40分 到着しました。私は高良山の山頂に立つのは初めてでした。すぐ下が森林公園になっています。ゆっくりしすぎたため兜山には10分遅れの10:10分過ぎに着きました。
女性の方々が会食の準備をして下さっていました。感謝!
その後、滞りなく神事が行われ、その後懇親会が開催されました。最後に集合写真を撮り、それぞれ帰路につきました。(12:55分)
私たちは森林公園で引っかかり、2次会へと突入しました。
森林公園で1.5時間歓談し、M池さんという重たい荷物を抱えながら 登山口に到着したのが16:00分でした。帰りはT福さんの奥さんに自宅まで送っていただきました。
本日の軌跡(行き:赤、帰り:ピンク)
続きを読む
- 2007/04/01(日) 21:01:26|
- 耳納山系
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0