大船山霧氷(2006.3.20)友人のY崎さんと二人で大船山に行ってきました。
沢水展望台より くたみ分れ~鍋割峠~佐渡窪~鉾立峠と進み、登りは立中山を越え、鉢窪より段原~大船山と登りました。下りは段原より 坊がつるに降り、法華院~鉾立峠より 登ってきた道を引き返しました。
佐渡窪のマンサクはまだ早く殆ど咲いていませんでしたが、かわりに 大船山 山頂付近には霧氷が付いており、思いかけず、素晴らしい景色を見ることが出来ました。
本日の軌跡(手書きルートで不正確です。)
続きを読む
- 2006/03/30(木) 15:21:03|
- 九重山系
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
多良岳KAC山行(2006.3.19)KAC山行にて多良岳に行きました。マンサクの花を期待していましたが時期がやや早く、ちらほらの段階でした。8:15分中山キャンプ場より入山し、多良岳には9:30分に到着しました。多良岳東峰(本多良)には寄らず、六体地蔵の方向に降りて来ました。10:30分頃金泉寺にて早い昼食をとり、中山越よりキャンプ場に戻ってきました。(12:40分着)
帰りは祐徳温泉で入湯し、競技場には16:45分に戻ってきました。
本日の軌跡(手書きルートで不正確です。)
続きを読む
- 2006/03/19(日) 13:34:54|
- 雲仙、多良山系、天草
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
脊振縦走路「金山林道~椎原峠」(2006.3.11)2005.11.23日金山に登ったとき「広域基幹林道金山背振線」の存在を知りました。
標高の高いところを走っているため、脊振の縦走線に30分以内で登る事が出来、林道の色んなポイントから縦走線に登ってみようと思っています。
本日は一谷集落から上がってきている登山道が金山林道と交差しているポイントから椎原峠に向かいました。縦走路を脊振山方向に進み、1/25000地図に記載されている 唐人の舞 先の登山道を下るつもりでしたが、下山道の入口を見つけることが出来ず、登ってきた道を戻りました。
後日の宿題事項が出来ました。
本日の軌跡(手書きルートで不正確です。)
続きを読む
- 2006/03/11(土) 11:40:15|
- 脊振山系
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
仰烏帽子山(2006.3.4)友人のNさん、女房殿、3人で仰烏帽子山に行ってきました。
元井谷登山口より8:30分に入山しました。山頂付近は霧氷に覆われ、思いがけず素晴らしい景色に出会うことが出来ました。下山路、仏石に立ち寄り、福寿草の群生地に向かいました。群生地には福寿草が咲き誇っていました。仏石で昼食後、元井谷を下りましたが、朝は開いてない福寿草が谷一面に咲き誇ってタイミング的にはピッタシでした。本日は霧氷と福寿草で大満足でした。
続きを読む
- 2006/03/04(土) 20:53:33|
- 中央山地、宮崎の山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0