屋久島「シャクナゲ道を0m~0m」3日目(2014.5.31)屋久島3日目は 鹿之沢小屋を出発し、念願の花山歩道を大川の滝(おおこのたき)に下りました。
登山道は原生林の大木が林立し、屋久島で最も美しいと言われる歩道は屋久島の森そのものでした。途中の花山広場では美しい川が流れ、おいしい水を飲むことができました。
標高の高い所の歩道はシャクナゲの花のトンネルでここでも花を満喫することができました。
大川の滝に到着後、海抜0mの海岸線まで下り切り、今回の拘り3項目をすべて満足することができました。
3日間、延べ40.5kmの行程は大満足の山行でした。
項目をクリックすると各日時に飛びます。アプローチ(久留米~鹿児島~屋久島)1日目(楠川歩道~白谷雲水峡~縄文杉~新高塚小屋)2日目(新高塚小屋~宮之浦岳~永田岳~鹿之沢小屋)3日目(鹿之沢小屋~花山歩道~大川の滝)屋久島シャクナゲ3日目の軌跡
続きを読む
- 2014/05/31(土) 20:58:58|
- 屋久島
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
屋久島「シャクナゲ道を0m~0m」 2日目(2014.5.30)屋久島2日目は 新高塚小屋を出発し 第1展望台~第2展望台~平石岩屋~焼野三叉路~宮之浦岳往復~永田岳~鹿の沢小屋と進みました。
本日も天気が良く、登山道、山の斜面には想像を絶する量のシャクナゲが咲いており、50年に一度の規模との報道は確かなものでした。
永田岳は過去二回チャレンジしてどちらも悪天候で回りの眺望を望むことができませんでしたが、今回は三度目の正直で、快晴の空の下、宮之浦岳をはじめ周りの山々を望むことができました。
楠川海岸で採取した砂を永田岳の祠に収めてきました。永田岳の祠は普段では立ち寄るような場所にはなく、今回やっと見つけることができました。
2日目の軌跡
続きを読む
- 2014/05/30(金) 06:03:45|
- 屋久島
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
屋久島「シャクナゲ道を0m~0m」 1日目(2014.5.29)さあ! 本日より入山します。
屋久島登山1日目は 楠川海岸より楠川歩道~白谷雲水峡~辻峠~太鼓岩往復~楠川分れ~大株歩道~ウイルソン株~縄文杉~高塚小屋~新高塚小屋 と進みました。
高塚小屋で泊まる予定でしたが小屋がいっぱいで新高塚小屋まで足を延ばしました。
民宿を4:30分に出発、新高塚小屋には16:30分に到着、重たい荷物を担ぎ12時間、高度差0m~1463m、距離18.6kmの歩行は最後はヨレヨレでした。
高塚小屋~新高塚小屋の間はシャクナゲの花が満開でした。
1日目の軌跡

続きを読む
- 2014/05/29(木) 19:18:34|
- 屋久島
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
屋久島 「シャクナゲ道を 0m~0m」 アプローチ (2014.5.28)シャクナゲの時期を迎え、屋久島に行ってきました。
今回、拘ったのは
① シャクナゲの時期に登る事
② 海抜0mから海抜0mまで歩く事
③ 花山歩道を歩く事 の3点です。
2009年、淀川登山口より入山し、花之江河~宮之浦岳~新高塚小屋~縄文杉~ウイルソン株~トロッコ道~大楠分れ~辻峠~白谷雲水峡~楠川歩道と縦走し、海抜0mまで下ったことがあります。その折、次回は0m~0mの横断を考えていました。
今回、2009年とは逆方向に海抜0mの楠川海岸を出発し、楠川歩道~白谷雲水峡~辻峠~トロッコ道~縄文杉~新高塚小屋~焼野三叉路~宮之浦岳往復~永田岳~鹿の沢小屋~花山歩道~大川の滝~海抜0m海岸と 屋久島北東海岸より斜めに縦走しました。
シャクナゲの花は50年に一度の規模の超表年で、想像を絶する量の花が登山道 及び 山の斜面を覆っていました。
下山路の花山歩道は思った通りの原生林の登山道で屋久島ならではの巨木が連なっており、屋久島の森を満喫できました。
更に幸運なことに、 屋久島では珍しく快晴の天気が4日間続き、また拘った3点の項目もすべてクリアーでき、大、大満足な山行でした。
今回の軌跡
続きを読む
- 2014/05/28(水) 19:50:45|
- 屋久島
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0