カラ迫岳登山(2021.3.7 )福岡県は2月末で緊急事態宣言が解除され、自粛していた登山を近場の山から開始することにしました。
本日は八女市 星野村の「カラ迫岳」に登りました。
山口登山口より往路は東ルートで登り 復路は西ルートで降りてきました。
9時15分に入山し、11時30分に下山出来、下山後登山口で昼食を取りました。
一日中曇り空で冷たい風が吹いていましたが山頂からの景色はよく見え 釈迦岳 御前岳の峰々も確認できました。
登山道はきれいに整備されており快適に歩くことが出来ました。
本日の軌跡
続きを読む
- 2021/03/07(日) 08:56:17|
- その他近場の山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
馬ヶ岳~御所ヶ岳縦走(2019.6.29 )行橋市の「馬ヶ岳~御所ヶ岳」の稜線を縦走しました。
西谷駐車場から出発し、馬ヶ岳登山口 ~二の丸跡 ~馬ヶ岳と登り上がり 稜線を御所ヶ岳まで縦走し、中門跡を経由し御所ヶ岳登山口に降りてきました。
登山口より少し下った休憩所で昼食を取った後 登山口の車を回収し久留米に戻ってきました。
蒸し暑く大汗をかきましたが 登山道は整備されており快適に歩くことが出来ました。
本日の軌跡
続きを読む
- 2019/06/29(土) 21:06:23|
- その他近場の山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
六ヶ岳周回「6座 + 2座」(2018.10.8)筑豊の山「六ヶ岳」に行ってきました。
この山は、宗像三女神が舞い降りた伝説の6つのピークを持つ山として有名です。
名の由来は山塊の頂が「朝日(旭)、天冠、羽衣、高祖、崎門、出穂」の六峰から構成されているためです。主峰の「旭の峰」に六ヶ岳の標識があります。
今回はこの6座に加え、「龍ヶ岳南峰」「龍ヶ岳北峰」の8座を周回するルートを歩きました。
200~300mの低山ですが 足場の悪い急登、急坂の繰り返しはかなり大変でした。
しかし森の中の登山道は落ち葉の道で里山の周回道は静かで快適でした。
本日の軌跡
続きを読む
- 2018/10/08(月) 19:20:20|
- その他近場の山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
金立山~金敷城山縦走(2018.8.5 )佐賀市の「金立山~金敷城山」を縦走しました。
金立公園上のキャンプ場登山口より入山し観音沢沿いに金立山に登り上がりました
金立山より大門尾根を進み、大門峠、名尾峠を越えて金敷城山まで縦走し、下山は巨石パークに降りてきました。歩行距離は7.7kmでした。
快晴の天気で強烈な日光でしたが、木立の中の縦走路は日光を遮り、快適に歩くことが出来ました。
下山後「熊の川温泉」汗を流し、17時頃久留米に戻ってきました。
本日の軌跡
続きを読む
- 2018/08/05(日) 20:33:46|
- その他近場の山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
筑山協合同登山【前門岳】(2017.9.10)筑後地区の山岳会の集まり「筑山協」の合同キャンプ、合同登山が行われました。
9/9日は八女市の「ふれあいの家南筑後」で合同合宿、9/10日は矢部村の「前門岳(ぜんもんだけ)」に登りました。
前門岳は10年前の2007年9月に筑山協の合同登山でも登っています。
その後、最近 八女市役所矢部支所より「矢部村山系八名山」の1座として紹介され注目され始めています。
矢部八山は「釈迦岳1230m、御前岳1209m、三国山994m、猿駈山968m、前門岳922m、文字岳807m、髙取山721m、城山643m」です。
沢沿いに登って行く登山道は雰囲気良く、最後の急登を登りきると360度開けた山頂より周りの山々を見渡すことが出来ました。
昼過ぎ下山し、14時頃には自宅に戻り、シャワーとビールでした。
本日の軌跡

矢部八名山
続きを読む
- 2017/09/10(日) 17:40:05|
- その他近場の山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0